otsnewsinfoをフォローしましょう

ここにないニュースもやって来ます。


Report: 山形県の山寺で紅葉を見てきました


山寺
山寺(山形県山形市山寺)の紅葉が見頃ということで、11月4日に見に行ってきました。JR仙台駅から仙山線快速で約1時間、午前9時過ぎに山寺駅に到着。遠方から電車だと仙台駅経由が多いようです。天気は曇りでした。

隣の駅が「おもしろやまこうげん」、何が面白いかが気になるネーミングです。
山寺駅ホーム

駅前で山寺全景と駅をパチリ。駅を降りたらいきなり山寺なのです。中国からの団体さんの後から、宝珠橋を渡り、歩いて5分ほどの登山口へ向かいます。
駅から見た山寺
山寺駅駅舎

登山口にある案内板。松尾芭蕉ゆかりのお寺なのですね。さっそく階段があります。
案内板
階段

根本中堂(立石寺本堂)。山寺は正しくは宝珠山立石寺(ほうじゅさんりっしゃくじ)といい、貞観2年(860)清和天皇の勅願で慈覚大師によって開かれた天台宗の寺院で、山全体が信仰の場となっているそうです。
根本中堂
根本中堂案内板

根本中堂から左手へ進むと鳥居があり、日枝神社があります。
日枝神社

さらに進むと名物の力こんにゃく。そして芭蕉と句碑と曽良。
力こんにゃく
芭蕉と句碑と曽良

念仏堂の手前の紅葉と真っ白な阿弥陀如来像。念仏堂の前には、ころり往生の話題で盛り上がる奥様たち。
念仏堂の手前の紅葉
真っ白な阿弥陀如来像
念仏堂

山門。ここから先は有料となり、大人(高校生以上)300円、中学生200円、小学生100円です。いよいよここから本番の階段が始まります。
山門
山門手前の登山口説明
→案内図拡大リンク
山門手前の案内図
山門からの料金

階段を一段二段と上ることで煩悩が消滅すると案内板に書かれています。
煩悩が消滅する

姥堂。本尊は奪衣婆の石造。ここから下は地獄、ここから上は極楽、ここが浄土の入り口であるという意味だそうです。
姥堂
姥堂説明

さらに階段を登っていきます。所々に石仏が見られます。階段は怖いほどの急な場所はないと筆者は感じましたが、ひたすら上りばかりで途中断念する参拝客もいました。修行者の参道と呼ばれていますが、一番狭いところにおいては四寸道と呼ばれています。約14センチだとか。四寸道まで登山口から360余段、奥の院まではあと640余段と道標に記してありました。
階段を登って行く
階段を登って行く
階段を登って行く(修行者の参道説明)
階段を登って行く(四寸道)
階段を登って行く

せみ塚を経て仁王門へ。せみ塚には有名な芭蕉の句をしたためた短冊が埋まっているそうです。仁王門の手前にも紅葉がありました。
せみ塚説明
せみ塚
この上が仁王門
仁王門説明
仁王門

階段はまだまだ続きます。
階段はまだまだ続く

性相院。
性相院

性相院から観明院と仁王門を見下ろすと一休みしている参拝客が見えます。トイレ休憩もこのあたり。
性相院から観明院と仁王門を見下ろす

独特の岩と紅葉。開山堂の手前から見た修行の山。
開山堂の手前から

そして五大堂へ。展望台のようになっている五大堂では参拝客が絶景を楽しんでいました。
展望台のようになっている五大堂
開山堂説明

写真の大きな建物が開山堂。開山堂の隣の岩の上にある小さな祠が納経堂です。
開山堂と納経堂

開山堂を背に金乗院、中性院を経てさらに登ります。
開山堂を背に金乗院、中性院を経てさらに登る

登っていく右手の山は修行の岩場。立ち入り禁止になっています。
修行の岩場説明
修行の岩場は立ち入り禁止

少しわかりにくいですが、向かって左が大仏殿、右が奥の院です。お守など授与品が売られていますが、AEDも用意されていますね。
左が大仏殿、右が奥の院
大仏殿
奥の院
お守など授与品

重要文化財の三重小塔を拝観して下山します。
三重小塔

空が晴れてきたのでもう一度五大堂へ寄ってみることにしました。参拝客が途切れません。これ以上の人出だとすれ違うのが大変そうです。
もう一度五大堂へ

見入る景色です。
五大堂より
五大堂にて

途中見落としていた弥陀洞を拝観して山を下ります。弥陀洞は仁王門の手前にあります。
弥陀洞
弥陀洞説明

そして山門へ戻ります。このあたりはまだ緑が多いですね。
山の出口へ

出口では売店の中を通ります。ここが寺務所だそうです。
出口では売店の中を通ります

出たところには見事な紅葉。
見事な紅葉

抜苦門をくぐり、本坊を経て下山口となっています。下山口は登り始めた場所とは違いますが、すぐ近くになります。
抜苦門
本坊

青空を背景に天華岩、香の岩、五大堂を望む。天気によって見え方がかなり違うものですね。登り下りで約2時間だそうですが、筆者はゆっくりで約3時間の行程でした。急いで登るとキツいですが、風景を楽しみながらのんびり登ると無理がないかなと感じました。
山寺全景

取材:熊谷風実花(2014.11)


山寺観光協会
http://www.yamaderakankou.com/

宝珠山立石寺
http://rissyakuji.jp/


    ポイントアフィリエイト