Report: 京都の毘沙門堂門跡で紅葉を見てきました
護法山安国院出雲寺(京都市山科区)は、毘沙門堂と呼ばれ、大宝3(703)年、文武天皇の勅願により開かれた天台宗の寺院です。 現在の山科に再建されたのは寛文5(1665)年。毘沙門堂復興に尽力した天海大僧正とその高弟公海を経て、後西天皇の皇子・公弁法親王が入寺されたことにより「門跡寺院」となり、天台宗京都五箇室門跡の一つとして現在に至っています。
紅葉を見に訪問したのは12月7日。紅葉真っ盛りの日でした。あくまでも一般客としてレポートいたします。
JR山科駅から徒歩約20分。
駅を出たらすぐに高架をくぐります。
行く道のところどころに矢印があるので迷うことはありません。
最初に見えてくるのは極楽橋。ここから境内に入っていきます。車の場合は左から駐車場に向かうようになっていました。
極楽橋から本殿に向かいます。
ここには「本堂」と書かれていますが、オフィシャルには「本殿」と書かれています。
階段を登って行きます。
階段左側には護法山神が祀られています。山号も護法山ですね。
階段右側には地蔵尊。
階段の先には仁王門があります。
階段横の紅葉が美しい。
仁王門。
左右の阿吽像。
仁王門をくぐるとすぐに本殿があります。日光東照宮の建築様式を色濃く受け継いでいるとのことです。唐門が派手ですね。
本殿に進む手前、右側に手水舎があります。
左側には、説明書き看板と、ベンチ(藤棚になっています)、トイレ、鐘楼。
ふたたび本殿。
中に入ってみましたが、ここから先は撮影できません。
左にはおみくじ。
建物右側です。
本殿から出て、境内を左に向かいます。
山王社。
奥へ進みます。この建物(右)は宸殿で狩野益信による障壁画が収められているそうです。
来た方向を振り返ると、左が霊殿、右が本殿。
こちらが玄関で、この奥に庫裏があるようです。
玄関近くから多聞閣(茶店のある場所)が見えます。
ふたたび本殿側に振り返ると右側には二つの門があります。手前が薬医門、奥が勅使門です。
薬医門からは見下ろせますし、降りることができます。
勅使門からは見下ろすだけです。
仁王門まで戻ってきました。ここからの景色も美しいです。
さて、仁王門から振り向いて本殿。その本殿の右には手水舎があり、手水舎の左前方には経蔵があります。
さらに経蔵の左前方へ進むと高台弁才天があるのですが、途中には社や紅葉があります。
この高台弁才天は別名不老弁才天。豊臣秀吉の母・大政所ゆかりの弁才天で、大阪城や高台寺を経て、この地に祀られているとのことです。
高台弁才天の裏側です。
さて、こんどは多聞閣(茶店のある場所)から道路へ出て、薬医門や勅使門の下へ行くことにします。紅葉については、いちばん見応えのある場所と言ってよいのではないでしょうか。
場所:護法山安国院出雲寺 毘沙門堂(京都市山科区安朱稲荷山町18番地)
取材:OTSnews編集部(2024.12)
毘沙門堂門跡
https://www.bishamon.or.jp/
キヤノン 2016-11-25
売り上げランキング : 12876
Amazonで詳しく見る by G-Tools
オリンパス 2015-11-07
売り上げランキング : 20888
Amazonで詳しく見る by G-Tools
ソニー
売り上げランキング : 142295
Amazonで詳しく見る by G-Tools