- 東寺、「2023秋期特別公開」を告知、宝物館は開催中...
- 三井寺、10月21日・22日に「おとの三井寺」開催...
- 妙心寺、10月20日に静岡県で開催の『令和5年度「白隠さんの...
- 興福寺、9月29日に東京・歌舞伎座にて「第6回興福寺文化講座...
- 金剛峯寺、11月3日に開催の『弘法大師御誕生1250年記念「...
- 智積院、9月29日開催の「観月会~月夜の智積院で魅せる伝統芸...
- 醍醐寺、10月15日まで「第1回日本国際芸術祭」...
- 四天王寺、令和5年秋季名宝展「四天王寺の菩薩たち―観音菩薩を...
- 銀閣寺、10月1日~12月3日「秋の特別拝観」を開催...
- 大覚寺、「観月の夕べ」他、令和5年秋の行事を告知...
Report: 宮城県仙台市の輪王寺で紅葉を見てきました
金剛寶山 輪王寺(仙台市青葉区)は、伊達政宗夫人、蘭庭明玉禅尼の所願により、伊達氏十一世伊達持宗が、嘉吉元年(1441)伊達郡梁川(福島県梁川町)に創建。慶長7年(1602)に、伊達氏と共に仙台に移ってきたそうです。
明治維新後、輪王寺は伊達家の外護を失い、明治9年(1876)には、北山大火のため、山門のみを残して焼失。荒廃していたところ、明治36年(1903)に、 曹洞宗大本山、永平寺と總持寺により、復興。
住宅街の一角にある輪王寺には、森があります。平成16年(2004)、輪王寺の地下を通る都市計画道路工事のために参道の杉並木が全て伐採され、その後、現在の住職の考えでつくられた森だそうです。
多くのボランティアの協力もあり、境内には三万本以上の植樹が行われています。その知恵と経験を生かして「いのちを守る森の防潮堤」 構想に賛同し、沿岸部に植樹による防潮堤をつくるという復興支援の活動も行っているとのこと。
最寄り駅はJR北山駅、または仙台市営地下鉄北仙台駅から徒歩約15分。あるいは、JR仙台駅から仙台市営バスで約25分、「輪王寺前」下車。 駐車場あり。今回訪問したのは11月12日です。
輪王寺のすぐ目の前にバス停があります。入り口を入ると山門があり、なだらかな坂の参道が真っすぐ続いています。平日のためか、紅葉見物の人よりも、絵を描いている人、写真を撮っている人が多かったです。
参道を入って左手が森になっています。ちょっと入りづらいのですが、行ってみました。紅葉はさほどではありませんでした。植樹のアイドルの像があったり、どんぐりのモニュメントのある池がありました。
参道に戻り階段を上がると正面に本堂が見えてきます。
境内の紅葉。
本堂の右手の狭い入り口から庭園へ。本堂の裏手に庭園があります。
庭園を巡ります。あちらこちらに小道があり、行ったり来たりして紅葉を探しました。松などの常緑樹が多めで、ちょっと物足りない感じもしますが、三重塔や自然石の五重塔、池や茶室もあり、住宅街にある寺院としては見ごたえのある庭園だと思います。
場所:金剛寶山 輪王寺(仙台市青葉区北山一丁目14-1)
庭園開園時間:午前8時~午後5時 年中無休
入園料金:300円(小学生以上)※小学生未満の子供のみの入場不可
取材:熊谷風実花(2018.11)
輪王寺
https://rinno-ji.or.jp/

キヤノン 2016-11-25
売り上げランキング : 12876
Amazonで詳しく見る by G-Tools