最新ニュース »最新一覧を見る »トップページへ戻る
- 延暦寺、7月19日~11月24日の土曜・日曜に特別企画「国宝...
- 増上寺、企画展「徳川家康と増上寺三大蔵」開催中、9月8日まで...
- 比叡山延暦寺、「第五十三回 比叡山競書大会」7月25日申込締...
- 比叡山延暦寺、『令和7年春季展「比叡山いきもの図鑑 -仏教と...
- 全日本仏教会「第9回花まつりデザイン」募集2025年9月30...
- 須磨寺が「早朝参拝 勤行体験ツアー」を告知、9月まで開催、ク...
- 日蓮宗『第3回「いのちに合掌」写真コンテスト作品募集』9月2...
- 仁和寺、「青もみじ雲海ライトアップと観音堂夜間特別拝観」6月...
- 法隆寺、「令和7年 法隆寺特別展 金堂古材と護り継ぐ寺宝~飛...
- 円覚寺、5月30日~6月1日に「第89回 夏期講座」を開催...
公益財団法人国際仏教興隆協会 、11月19日に仏教文化講座『 日本文化の中に構築された「インド」― 大仏を開眼したインド僧ボーディ・セーナの話から…―』を開催
公益財団法人国際仏教興隆協会(東京都目黒区) では、来る2015年11月19日(木)にJICA地球ひろば(東京都新宿区) にて、仏教文化講座『日本文化の中に構築された「インド」― 大仏を開眼したインド僧ボーディ・セーナの話から…―』を開催すると案内しています。ボーディ・セーナ(菩提僊那) は東大寺の大仏を開眼したインド僧 だそうですよ。
奈良時代、遥々インドから来日した僧が、開眼の筆を握ったことは、東アジアの仏教文化圏において記憶すべき出来事です。日本の歴史が温めてきた彼の僧についての伝承を話の軸に据え、インドから東漸してきた仏教が、日本文化の中に構築してきた「インド」にまつわる事々を、あらためて紐ときます。
開催日:2015年11月19日(木) 18:00~20:00(開場17:30)
会場:JICA地球ひろば(東京都新宿区市谷本村町10-5)
参加費:参加無料(要事前申込)
講師:小島裕子氏(明治大学兼任講師)
申込み:Webサイト参照
2015年11月19日 仏教文化講座 日本文化の中に構築された「インド」
http://www.ibba.jp/archives/1076.html
公益財団法人国際仏教興隆協会
http://www.ibba.jp/

オリンパス 2014-02-28
売り上げランキング : 50696
Amazonで詳しく見る by G-Tools
キヤノン 2015-04-30
売り上げランキング : 71711
Amazonで詳しく見る by G-Tools
Sony
売り上げランキング : 143245
Amazonで詳しく見る by G-Tools
キヤノン 2014-05-29
売り上げランキング : 140
Amazonで詳しく見る by G-Tools
ニコン 2015-02-05
売り上げランキング : 21845
Amazonで詳しく見る by G-Tools