最新ニュース »最新一覧を見る »トップページへ戻る
- 妙心寺、3月28日~29日に開催の「第54回花園会少年少女研...
- 知恩院、3月26日開催の「成人祝賀式」参加申込受付中...
- 三井寺、3月25日〜4月13日に「観月舞台 五分間の貸切拝観...
- 總持寺、「節分会 福男福女募集」1月28日締切...
- 東本願寺、1月30日に「第79回しんらん交流館公開講演会」開...
- 御寺 泉涌寺「令和7年 泉山七福神巡り 福笹」オンライン授与...
- 浄土宗、2月10日、『浄土宗総合研究所公開シンポジウム「墓じ...
- 『第59回 京の冬の旅「非公開文化財特別公開」』開催中、3月...
- 仏教伝道協会、3月4日、AP名古屋『仏教初心者講座2024特...
- 仁和寺、「京の冬の旅 経蔵・五重塔特別公開」3月18日まで...
浄土真宗本願寺派総合研究所、3月23日に公開シンポジウム「あらためて”いのち”について京都で考える」を開催
- 2016年3月9日(水) イベント・キャンペーン 企業・団体 近畿
-
- Tweet
-
浄土真宗本願寺派総合研究所(京都市下京区)では、来る2016年3月23日(水)に、公開シンポジウム「あらためて”いのち”について京都で考える」を開催すると案内しています。定員150名程度、申込不要(先着順)、参加無料とのことです。
このざわめきは、決して被災地だけのものではありません。私たちのなかにも、言いようのない気持ちがざわめいてはいないでしょうか。自分自身はもちろん、周囲の人たちのざわめきに気付くことは、心を大切にすることにつながります。ざわめきから目を逸らす社会よりも、ざわめきに光をあてるような社会は、より心豊かな、いのちを大切にしようとする社会なのだと思うのです。
いま一度立ち止まって「ざわめき」に光を当ててみませんか?
テーマ及び発題者
コメンテーター:磯前順一氏(宗教学者・国際日本文化研究センター研究部教授)
コーディネーター:竹本了悟氏(宗教者・総合研究所研究員)
●第1部 自分自身への「ざわめき」を見つめる~自らの救いとしての宗教
・寺戸淳子氏(宗教学者・専修大学兼任講師)-対人支援に関わる経験から
・鈴木英生氏(記者・毎日新聞社)-震災を報道してきた経験から
・安部智海氏(宗教者・総合研究所研究助手)-被災地支援に関わる経験から
●第2部 周囲の人びとへの「ざわめき」を見つめる~他者を救う営みとしての宗教
・鈴木岩弓氏(宗教学者・東北大学教授)-信仰に触れてきた経験から
・加藤智也氏(作業療法士・健康科学大学教授、同大学学科長)-対人支援に関わる経験から
・金沢豊氏(宗教者・総合研究所研究員)-被災地支援に関わる経験から
日時:2016年3月23日(水)13:00~16:15(受付開始12:30~)
会場:聞法会館3階 多目的ホール(京都市下京区)
定員:150名程度(申込不要、先着順)
受講料:無料
問合せ先:浄土真宗本願寺派総合研究所(京都市下京区)
公開シンポジウム「あらためて”いのち”について京都で考える」
http://j-soken.jp/join/7786
浄土真宗本願寺派総合研究所
http://j-soken.jp/

キヤノン 2012-11-30
売り上げランキング : 23775
Amazonで詳しく見る by G-Tools
オリンパス 2014-02-28
売り上げランキング : 43980
Amazonで詳しく見る by G-Tools
Sony
売り上げランキング : 24671
Amazonで詳しく見る by G-Tools