- 興福寺、11月22日までの土曜日に「東金堂 夜間特別拝観」を...
- 奈良市観光協会、11月の毎週土曜日、世界遺産5社寺で「秋夜の...
- 築地本願寺、12月19日~20日開催「築地本願寺念仏奉仕団」...
- 天野山金剛寺、11月1日~3日に「秋季国宝特別公開」...
- 築地本願寺、11月23日に「初参式・めぐみの参拝式」、11月...
- 清浄華院、11月15日・16日に「LOTUSWEEKEND(...
- 金峯山寺、11月の土曜日曜に「一音一祈 1chion 1k...
- 仁和寺、霊宝館 『秋季名宝展「国宝 医心方の世界〜仁和寺の祈...
- 比叡山延暦寺、11月21日~29日に「写経奉納特別ツアー」を...
- 聖護院門跡、秋の特別公開「葛城今昔-守り続けた祈りの場-展」...
Report: 仙台市若林区の松音寺で桜を見てきました

4月20日、花曇り。仙台市で寺院の多い地域として有名な若林区新寺では各寺院の境内で桜が満開(一部散り初め)です。中でも松音寺(しょうおんじ)には地元の写真愛好家に人気の枝垂れ桜があるというのでさっそく行ってみました。山号は五峰山、曹洞宗の寺院です。
松音寺に到着したのは午前11時前。普段は人通りの少ない場所なのですが、土曜日ということもあって、桜を見に来る人が絶えませんでした。白壁の塀に囲まれた境内には様々な種類の桜が咲き乱れ、参道には自由に利用できる縁台が設けられていました。




松音寺は寛正年間(1460~66)に伊達家祖先、尚宗によって福島県伊達郡松蔵に開山され、慶長7年(1602)伊達政宗による仙台開府にともなって蓮坊小学校近隣(現在地の近く)に移りました。その後三度の火災にあいましたが、明治21年(1888)現在の地に庫裡、書院、開山堂、経蔵を築き、仙台城下にて曹洞宗四大寺のひとつとなったそうです。
参道右手の小道を入ると圓月堂(八角観音堂)のある庭園があります。







参道右手の地蔵像と地蔵堂。

地蔵堂正面。

参道左手には漢詩が記されていました。

参道を進むと晩年の伊達政宗が暮らした若林城の大手門を移築したという山門があります。山門前には「不許葷酒山門」という碑があり、寺には酒を飲んで入ってはいけないという意味だそうです。


山門に続く白壁。

山門をくぐって右手には観音堂があります。如意輪観音像が祀られ、仙台三十三観音二十三番札所となっているそうです。隣には顔をほころばせる地蔵像。




山門をくぐって左手の仏像。背景が素敵ですね。

本堂です。手前には枯山水風の庭園があります。

本堂を背に庭園と山門。


山門から見た参道の桜。

本道を正面に左手には南門となっている鐘楼堂と人気の枝垂れ桜があります。










鐘楼堂に隣接する放光堂は工事中です。

鐘楼堂(南門)を出ると道路を挟んで向かい側に墓地があります。十二世伊達成宗、政宗の次男宗綱、江戸時代の女性文学者只野真葛、俳人遠藤曰人の墓もあるとのこと。こちらの桜もみごとですね。




墓地側から撮影。鐘楼堂と工事中で足場がかかっている放光堂。



境内と墓地はぐるりと白壁で囲まれています。なかなか風情がありますね。

お昼前。参道の桜の下ではお弁当を広げる人たちもいました。

掲示板には午後10時まで自由に散策できると案内がありました(4月末日まで)。

取材:熊谷風実花
松音寺(仙台市Webサイト)
五峰山松音寺の所在地:宮城県仙台市若林区新寺4-6-28




キヤノン 2012-09-29
売り上げランキング : 58
Amazonで詳しく見る by G-Tools
ニコン 2012-09-30
売り上げランキング : 2466
Amazonで詳しく見る by G-Tools
オリンパス 2012-10-26
売り上げランキング : 2685
Amazonで詳しく見る by G-Tools
キヤノン 2012-04-26
売り上げランキング : 9077
Amazonで詳しく見る by G-Tools