- 建長寺、「建長寺夜間拝観 秋の紅葉ライトアップ」開催中、12...
- 醍醐寺、「醍醐寺霊宝館秋期特別展」開催中、11月30日まで...
- 東本願寺、11月15日~30日に『渉成園 夜間特別拝観「渉成...
- 隨心院、令和7年度「秋期京都非公開文化財特別公開」開催中...
- 興福寺、11月22日までの土曜日に「東金堂 夜間特別拝観」を...
- 奈良市観光協会、11月の毎週土曜日、世界遺産5社寺で「秋夜の...
- 築地本願寺、12月19日~20日開催「築地本願寺念仏奉仕団」...
- 天野山金剛寺、11月1日~3日に「秋季国宝特別公開」...
- 築地本願寺、11月23日に「初参式・めぐみの参拝式」、11月...
- 清浄華院、11月15日・16日に「LOTUSWEEKEND(...
Report: 1月14日に四天王寺「どやどや」に行って来ました(その2)

護符(御札)を奪い合うのが「どやどや」一番の見所です。

中心伽藍の西側から「西の方(にしのかた)」の皆さんが現れました。「わっしょい、わっしょい」

同じく中心伽藍の東側からやってきた「東の方(ひがしのかた)」の皆さん。「わっしょい、わっしょい」

「西の方」「東の方」とも六時堂の中へ。いずれも四天王寺羽曳丘高校・中学の皆さん。

突然、先生の指導のもと、どなり声で般若心経を読み始める!これはスゴすぎ。

終わって降りてきたら、水をかけられます。

水をかけられまくり。かけているのは先生ですね。

かなり寒そうですが容赦なく水をかけられます。

赤と白の梵天を中心に揉み合います。それぞれ「西の方」「東の方」。

檄を飛ばす西の方の先生。これから牛王宝印の護符を奪い合います。

東の方の先生も檄を飛ばします。

再度、六時堂の中に全員が入ります。

はじまりました。天井から護符が落ちてきます。これを奪い合うのです。

たくさん護符をゲットした方が勝ちになります。

あまり多くは護符が投下されませんので、みな必死です。

終わって、ゲットした護符を高らかに上げる生徒たち。勝ったのは「西の方」。

最後にもう一度、皆で六時堂の中へ。東西の旗がたなびいています。

終わって、戻りつつある、「西の方」の生徒さん達。

「東の方」の生徒さん達も帰ります。
ギャラリーといいますか動員観客は数千人はいたでしょうか。天気は曇りでときおり太陽も顔を出していました。さすがに冬という事もあり、水をかけられた生徒達の体からは、ものすごい湯気が立ち上っていました。かなり寒そうでしたけどね。

後半、清風中学・高校と清風南海高校の生徒さん達がやってきました。「西の方」赤組。「わっしょい、わっしょい」

こちらは「東の方」白組です。後半はかなり人数が多いです。「わっしょい、わっしょい」

まずは皆で六時堂の中へ。

人数が多くて六時堂の中はいっぱいです。そこへ水をぶっかける先生。

先生は水をかけるのが嬉しいのでしょうか(笑)。梵天もびしょ濡れ。

一旦、降りてきました。多いですね。

先生が皆に檄を飛ばします。

まずは、白組から護符の奪い合いにとりかかります。

天井から投げられる護符に食らいつく白組の皆さん。

今度は赤組の出番です。

奪い合う皆の体からは、湯気がたくさん上がっていました。

今度は全員で取り組みます。

護符を奪いあう、赤白の皆さん。

わずかな護符を大人数で奪い合っています。

終わって、一旦出て来る皆さん。壇上には護符をゲットした人だけが残ります。

赤白どっちが多くの護符をゲットしたか。結果は白組の勝ちでした。

最後に梵天と共に六時堂の中に皆で入ります。

撤収モードですが、そこに先生が水をぶっかけまくります。

先生は最後まで水をぶっかけます。

帰って行く白組。たくさんの人数です。

こちら赤組もたくさんですね。
「どやどや」のもみ合いが終わると、六時礼讃堂の前では篝火が焚かれ、一般の参拝が可能になります。同時にその近くのテントにて柳の枝で牛王宝印の護符を挟んだ「牛王宝印楊枝(ごおうほういんようじ)」の授与が始まります(冥加料1,000円)。この時にしか授与いただけない貴重なものなのですが、ちょっと授与場所が地味だったかもしれません。

これが皆で奪い合った護符(御札)です。

こちらがテントで授与された「牛王宝印楊枝」です。
参加団体(参加時間順)
和泉チャイルド幼稚園
御池台幼稚園
四天王寺夕陽丘保育園
四天王寺悲田院保育園
四天王寺羽曳丘高等学校・中学校
清風中学・高等学校
清風南海高等学校
なお、今回は参加団体の皆さんのお顔はモザイクをかけさせていただきました。
取材:OTSnews編集部




ニコン 2011-10-20
売り上げランキング : 22215
Amazonで詳しく見る by G-Tools