最新ニュース »最新一覧を見る »トップページへ戻る
- 妙心寺、3月28日~29日に開催の「第54回花園会少年少女研...
- 知恩院、3月26日開催の「成人祝賀式」参加申込受付中...
- 三井寺、3月25日〜4月13日に「観月舞台 五分間の貸切拝観...
- 總持寺、「節分会 福男福女募集」1月28日締切...
- 東本願寺、1月30日に「第79回しんらん交流館公開講演会」開...
- 御寺 泉涌寺「令和7年 泉山七福神巡り 福笹」オンライン授与...
- 浄土宗、2月10日、『浄土宗総合研究所公開シンポジウム「墓じ...
- 『第59回 京の冬の旅「非公開文化財特別公開」』開催中、3月...
- 仏教伝道協会、3月4日、AP名古屋『仏教初心者講座2024特...
- 仁和寺、「京の冬の旅 経蔵・五重塔特別公開」3月18日まで...
Report: 1月14日に四天王寺「どやどや」に行って来ました(その1)

このような褌姿で護符を奪い合う行事です。

六時礼讃堂は六時堂と略されて呼ばれることが多いようです。

「どやどや」開始前の六時堂全景。
もともとは地元の行事だったそうですが、参加者の減少ということもあり、現在は幼稚園、中学校、高校といった参加団体によるものに変わっています。また、昔は酉の刻(午後6時)から法要が始まって、牛王宝印を投ずるのは夜8時から9時頃であったと言われていますが、これも午後2時20分頃からの幼稚園児の登場に始まり前半・後半の中高生たちのもみ合いの後、午後4時頃には終了という段取りで実施されるようになりました。
牛王宝印を押した護符のついた柳の枝が、何百本と群衆の中に投ぜられると、それを取ろうとして東西より来る裸の群れがひしめきあったとされています(今は護符だけが投ぜられます)。その柳の枝を持ち帰って稲田の水口に立てておくと、悪い虫がつかず稲が豊かに実ると言われていたそうです。まさしく五穀豊穣の祈願ですね。
この牛王宝印を受けようとして『ドヤドヤ』と六時礼讃堂に集まったことが「どやどや」のネーミングに繋がったとか。

画面左側の本堂のほうから園児たちがやってきました。

「わっしょい、わっしょい」と叫びながら赤白に別れて進みます。

女の子はTシャツです。赤組ですね。

六時堂の階段を皆で上がって行きます。転ばないようにね。

「わっしょい、わっしょい」みんなで並んでぐるっと回ります。

「やー!」と手を上げて叫びます。

「わっしょい、わっしょい」と、さらに回って、ときどき「やー!」。

みんなで戻ります。
取材:OTSnews編集部

ニコン 2011-10-20
売り上げランキング : 12362
Amazonで詳しく見る by G-Tools