- 延暦寺、7月19日~11月24日の土曜・日曜に特別企画「国宝...
- 増上寺、企画展「徳川家康と増上寺三大蔵」開催中、9月8日まで...
- 比叡山延暦寺、「第五十三回 比叡山競書大会」7月25日申込締...
- 比叡山延暦寺、『令和7年春季展「比叡山いきもの図鑑 -仏教と...
- 全日本仏教会「第9回花まつりデザイン」募集2025年9月30...
- 須磨寺が「早朝参拝 勤行体験ツアー」を告知、9月まで開催、ク...
- 日蓮宗『第3回「いのちに合掌」写真コンテスト作品募集』9月2...
- 仁和寺、「青もみじ雲海ライトアップと観音堂夜間特別拝観」6月...
- 法隆寺、「令和7年 法隆寺特別展 金堂古材と護り継ぐ寺宝~飛...
- 円覚寺、5月30日~6月1日に「第89回 夏期講座」を開催...
Report: 金陵山西大寺の会陽に行ってきました(その2)(動画あり)
2月18日(土)に行なわれた金陵山西大寺(岡山市)の会陽(えよう)「はだか祭り」のレポート(その2)です。宝木投下(しんぎとうか)を前にして盛り上がっています。
裸たちに御福窓から水がかけられています。
外国人と見られる方々も多く参加されています。
テレビの中継も裸です。
宝木投下はまだですが、徐々に本堂に集まってきました。
観覧客もたくさんいます。
立見の観覧席。
宝木投下の時間が近づいてます。本押しとも呼ばれ、多くの人が大床に登っています。パンフレットには一升瓶に一人の割合で裸が詰め込まれていると書かれています(それはないでしょう…)。
体から立ち上る湯気。
裸がひとつのアートになってきました。
裸は9千人とも呼ばれています。
大床から落ちる裸もいます。高さは2メートルくらいあるそうです。
御福窓に手を上げて求める裸たち。
倒れた裸が救助される模様です。ケガ人が出るので救出部隊が用意されています。テキパキと救出作業が行なわれていました。
左のほうでも救出部隊が活躍しています。
どこかのアニメ映画のようなビジュアルですね。
2つの宝木が住職によって御福窓から投下されます。そこからが宝木争奪戦となります。報道陣も場外に一旦退避させられます。
カメラは観客席側から宝木投下を待ちます。
盛り上がる大床。
照明が一旦消され真っ暗になり宝木が投下されます。宝木投下の瞬間はこちらからは見えません。
ふたたび明るくなると争奪戦が行なわれます。
崩れる人も。
宝木争奪戦はわずかの時間で終了します。宝木は誰がゲットしたのでしょうか。裸は仁王門から外へ出ます。
宝木は商工会議所西大寺支所に設けられた仮受所に届けることになっています。宝木をゲットしたグループがやってきました(中井グループ)。グループとして11年ぶりに2回目の宝木授かりだそうです。23時20分宝木納め。
記念写真。
別のグループです(宝木は全部で2本)。こちらも記念写真(岡崎グループ)。グループとして宝木授かりは初めてとのこと。23時33分宝木納め。
これが宝木。
インタビューの様子。
福受式のために、牛玉所殿に移動します。
牛玉所殿の中では、祝主(いわいぬし)の松田氏(両備グループ 名誉会長)と加計学園の関係者や西大寺会陽奉賛会、寺院関係者、各グループの裸たちが待ちます。
法要が行なわれます。
本尊を前に護摩も焚かれます。
2名の祝主自らが『御福頂戴』と書きました。
祝主の松田氏の代理の方。
祝主の加計学園の代表の方。
福男となった、6名が挨拶。
福受式が終わり記念写真。
牛玉所殿に掲げられた祝主の提灯。
鐘楼門にはさっそく祝主と福男たちの名前が掲げられています。遅くまで残っていた取材陣も皆引き上げて行きました。
なお、今回(平成24年2月18日)の会陽の動員数は裸9,000人、観衆30,000人と発表されています。
午前1時頃でしたでしょうか、取材を終えて車に戻ると-3度でした。
動画
その1へ。
取材:OTSnews編集部

土井啓輔
KIBINE MUSIC 2010-11-03
売り上げランキング : 363186
Amazonで詳しく見る by G-Tools