最新ニュース »最新一覧を見る »トップページへ戻る
- 建長寺、「建長寺夜間拝観 秋の紅葉ライトアップ」開催中、12...
- 醍醐寺、「醍醐寺霊宝館秋期特別展」開催中、11月30日まで...
- 東本願寺、11月15日~30日に『渉成園 夜間特別拝観「渉成...
- 隨心院、令和7年度「秋期京都非公開文化財特別公開」開催中...
- 興福寺、11月22日までの土曜日に「東金堂 夜間特別拝観」を...
- 奈良市観光協会、11月の毎週土曜日、世界遺産5社寺で「秋夜の...
- 築地本願寺、12月19日~20日開催「築地本願寺念仏奉仕団」...
- 天野山金剛寺、11月1日~3日に「秋季国宝特別公開」...
- 築地本願寺、11月23日に「初参式・めぐみの参拝式」、11月...
- 清浄華院、11月15日・16日に「LOTUSWEEKEND(...
Report: 大光院で金粉ショーをこっそり見てきた

興國山 大光院
名古屋市中区大須の大光院は「明王さん」として親しまれている曹洞宗のお寺です。本尊は鳥瑟沙摩明王。赤門通というのがあるのですが、これは大光院の朱塗りの山門に由来するそうです。ここで金粉ショーがあるというので、16日にこっそり見て来ました。
このあたりは電気街としても知られた地域ですが、古くから大須観音の門前町として栄えた地域で、織田信長の伯父である織田信秀が開いた萬松寺や、この大光院など数多くの寺院がある寺町です。
金粉ショーは、この界隈で毎年開催されている大須大道町人祭(今年は10月15日と16日)の中で行われます。大光院はその会場なワケです。
この祭は今年で34回目となり、全国各地から大道芸人が終結し、17箇所の会場でパフォーマンスを披露するというかなり大きなイベントになっています。寺町の祭りがなぜ大道芸なのかというと、明治から昭和(戦前)にかけて盛り場として発展した大須では、大道芸が毎日のように行なわれていたからだそうです。

これが赤門
この金粉ショーは、舞踏集団『大駱駝艦』によるものです。お寺で金粉ショーというのは仏さん繋がりでしょうか。たぶん関係ないでしょうね。ちなみに祭の主催は大須大道町人祭実行委員会という大須の有志によるものです。とにかく人が多過ぎて撮影どころではありませんでした(泣)。

カメラマン多過ぎ

カメラマン必死!

金粉は体に悪そうです

ほとんどオヤジカメラマン
お寺の境内にも関わらず男女ともにTバックのパンツしか身につけていないワケですが、鳥瑟沙摩明王が「不浄除けの仏様」ということで、ココになったのでしょうか。江戸時代は遊郭(旭遊郭)で働く女性から「下半身の病を除く」ということで信仰されていたとのことです。
取材:北ノ宮ゆき



