- 延暦寺、7月19日~11月24日の土曜・日曜に特別企画「国宝...
- 増上寺、企画展「徳川家康と増上寺三大蔵」開催中、9月8日まで...
- 比叡山延暦寺、「第五十三回 比叡山競書大会」7月25日申込締...
- 比叡山延暦寺、『令和7年春季展「比叡山いきもの図鑑 -仏教と...
- 全日本仏教会「第9回花まつりデザイン」募集2025年9月30...
- 須磨寺が「早朝参拝 勤行体験ツアー」を告知、9月まで開催、ク...
- 日蓮宗『第3回「いのちに合掌」写真コンテスト作品募集』9月2...
- 仁和寺、「青もみじ雲海ライトアップと観音堂夜間特別拝観」6月...
- 法隆寺、「令和7年 法隆寺特別展 金堂古材と護り継ぐ寺宝~飛...
- 円覚寺、5月30日~6月1日に「第89回 夏期講座」を開催...
三井記念美術館、8月29日~11月3日に「特別展 蔵王権現と修験の秘法」を開催
三井記念美術館(東京都中央区日本橋)では、平成27年8月29日(土)~11月3日(火・祝)に「特別展 蔵王権現と修験の秘法」を開催すると案内しています。協力は金峯山修験本宗 総本山金峯山寺(奈良県吉野郡)、天台宗修験道三徳山法流 三徳山三佛寺(鳥取県東伯郡三朝町)。特別講演会や土曜講座などもあるそうですよ。
この特別展は、修験道の根本聖地である金峯山寺ほかの、奈良県吉野金峯山(きんぷせん)修験に関わる仏像、曼荼羅図(まんだらず)と、経筒、経箱、鏡像、懸仏など経塚(きょうづか)遺品、そして早くから地方の山岳宗教の地で修験道の拠点となり、崖上に建てられた平安時代の「投入堂(なげいれどう)」で知られる鳥取県三徳山三佛寺(みとくさんさんぶつじ)の多数の蔵王権現像を一堂に展示する、まさに「天空の神と仏の世界」が眺望できる画期的な展覧会です。
開催期間:平成27年8月29日(土)~11月3日(火・祝)
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日、10月13日(火) ※但し9月21日(月・祝)、10月12日(月・祝)は開館
入館料:一般1,300円 大学・高校生800円 中学生以下無料 70歳以上の方1,000円(要証明)※和服・ゆかた着用の方などが割引になる特典もあるそうですよ。(詳しくはWebサイト参照)
主催:三井記念美術館、朝日新聞社
協力:金峯山寺、三佛寺
【特別講演会】
「金峯山寺と修験道」 講師:田中利典氏(総本山金峯山寺長臈)
「蔵王権現像の誕生と展開」 講師:清水眞澄氏(三井記念美術館館長)
日時:9月12日(土)14:00~16:30
会場:野村コンファレンスプラザ日本橋・5階ホール
定員:200名
聴講料:2,000円(無料観覧券1枚付き)
申込み:受付にて直接申込み、又はFAXにて
【土曜講座】
会場:三井記念美術館レクチャールーム
定員:各回50名
聴講料:各回2,000円( 無料観覧券1枚付き )
日時
■第1回 10月3日(土)14:00~15:30
「東京・總持寺蔵王権現鏡像について」 講師:有賀祥隆氏(東北大学名誉教授・東京藝術大学客員教授)
■第2回 10月10日(土)14:00~15:30
「蔵王権現像をめぐって」 講師:海老澤るりは氏(三井記念美術館主任学芸員)
■第3回 10月17日(土)14:00~15:30
「金峯山と吉野曼荼羅」 講師:清水実氏(三井記念美術館学芸部長)
■第4回 10月24日(土)14:00~15:30
「修験道の建築―三佛寺奥院(投入堂)を中心に―」 講師:上野勝久氏(文化庁文化財部主任文化財調査官)
申込み:受付にて直接申込み、又はFAXにて
特別展 蔵王権現と修験の秘法
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/index.html
三井記念美術館
http://www.mitsui-museum.jp/

オリンパス 2014-02-28
売り上げランキング : 50696
Amazonで詳しく見る by G-Tools
キヤノン 2015-04-30
売り上げランキング : 71711
Amazonで詳しく見る by G-Tools
Sony
売り上げランキング : 143245
Amazonで詳しく見る by G-Tools
キヤノン 2014-05-29
売り上げランキング : 140
Amazonで詳しく見る by G-Tools
ニコン 2015-02-05
売り上げランキング : 21845
Amazonで詳しく見る by G-Tools