- 延暦寺、7月19日~11月24日の土曜・日曜に特別企画「国宝...
- 増上寺、企画展「徳川家康と増上寺三大蔵」開催中、9月8日まで...
- 比叡山延暦寺、「第五十三回 比叡山競書大会」7月25日申込締...
- 比叡山延暦寺、『令和7年春季展「比叡山いきもの図鑑 -仏教と...
- 全日本仏教会「第9回花まつりデザイン」募集2025年9月30...
- 須磨寺が「早朝参拝 勤行体験ツアー」を告知、9月まで開催、ク...
- 日蓮宗『第3回「いのちに合掌」写真コンテスト作品募集』9月2...
- 仁和寺、「青もみじ雲海ライトアップと観音堂夜間特別拝観」6月...
- 法隆寺、「令和7年 法隆寺特別展 金堂古材と護り継ぐ寺宝~飛...
- 円覚寺、5月30日~6月1日に「第89回 夏期講座」を開催...
Report: 黒石寺の蘇民祭に行って来ました2017(動画あり)
妙見山黒石寺(岩手県奥州市)にて、平成29年2月3日(金)夜から4日(土)早朝にかけて行われた「蘇民祭」に行って来ました。今年は2月前半ということもあり、少々冷えましたが、瑠璃壺川が凍るほどの気温ではありませんでした。
日時:平成29年2月3日(金)午後10時〜4日(土)早暁(7時頃)
・裸参り(夏参りまたは祈願祭) 午後10時〜
・柴燈木登り(ひたきのぼり) 午後11時30分〜
・別当登り(べっとうのぼり) 午前2時〜
・鬼子登り(おにごのぼり) 午前4時〜
・蘇民袋争奪戦 午前5時頃〜
なお、記事はライブ感を中心にレポートしておりますので、行事そのものの詳しい次第については、黒石寺の公式サイトをご参照ください。
http://www.kokusekiji.jp/cont2/main.html
東北新幹線「水沢江刺」駅から車で15分ほどの場所に黒石寺はあります。
テキ屋さんは昨年までとは反対側に出ていました。もちろん精進メニューです。
会費1000円で食べ放題。
精進メニューが基本ですが一般的な食事ができる蘇民食堂。
右は青年部の精進小屋。左は案内所。
精進小屋が毎年と同じように用意されています。
精進小屋の中。暖がとれ、着替えができます。グループごとに分かれていますが、一般用の場所もあります。
参道正面の階段を上ると本堂(薬師堂)です。
本堂左側の階段を登ると妙見堂があります。
妙見堂に火が灯っていました。裸参りの際のルートになっています。
本堂手前右の鐘楼堂。争奪戦の表彰式も朝ここで行われます。
先のテキ屋さんでは大判焼きを買いました。ずんだ餡のものがあります。
焼きそばも精進です。
蘇民祭の前には本堂で厄除けが行われます。
裸参りを待つ瑠璃壺川。今年も凍っていません。
午後10時をまわって裸参りが始まりました。
引き続き柴燈木登りの準備が始まりました。木が積み上がるまで30分ほどかかりますが、そのあとすぐに点火です。
点火されました。
少し休憩を置いて午前2時頃から別当登りです。庫裏から行列がやってきます。
行列の中には、別当(住職)や蘇民袋の姿が。
行列は親方を先頭に地面を祓いつつ本堂に登って来ます。
別当も蘇民袋も本堂の内陣へ。その後は護摩が焚かれます。
さらに休憩後、午前4時前に本堂に下帯姿の男衆が集まって来ます。しばらくして、庫裏から鬼子登りの行列が現れます。鬼子は背負われた二人の子供です(写真や動画を注意深くご覧ください)。
鬼子登りが終わればそのまま蘇民袋争奪戦が始まります。一旦消灯して親方が蘇民袋に裂け目を入れます。その後、蘇民袋の奪い合いとなり、優勝者が取主(とりぬし)となります。
もみ合うこと数十分、やがて集団は道路へ出て行きます。
最後は雪の中で決着。世話人たちが審判します。
皆が境内に戻る頃には明るくなっていました。鐘楼堂で表彰式です。
今年の優勝者(取主)は一関市の伊東英昭さん。副賞は米俵です。
黒石寺蘇民祭の取材は今年も動画に力を入れてた長編になっています。パソコンであれば動画右下のYouTubeボタンを押すとYouTube画面を開いて見ることができます。画質はそちらで変更できます。
2017年黒石寺蘇民祭の動画(約66分)
取材:OTSnews編集部
黒石寺蘇民祭
http://www.kokusekiji.jp/cont2/main.html
黒石寺(こくせきじ)
http://www.kokusekiji.jp/

キヤノン 2016-11-25
売り上げランキング : 12876
Amazonで詳しく見る by G-Tools
オリンパス 2015-11-07
売り上げランキング : 20888
Amazonで詳しく見る by G-Tools
ソニー
売り上げランキング : 142295
Amazonで詳しく見る by G-Tools