- 東本願寺、8月の「東本願寺暁天講座」「別院暁天講座」を案内...
- 専修寺、8月1日~5日に「第99回 仏教文化講座」開催、ライ...
- 西本願寺、7月31日・8月1日「第37回本願寺納涼盆踊り」開...
- 延暦寺、7月19日~11月24日の土曜・日曜に特別企画「国宝...
- 増上寺、企画展「徳川家康と増上寺三大蔵」開催中、9月8日まで...
- 比叡山延暦寺、「第五十三回 比叡山競書大会」7月25日申込締...
- 比叡山延暦寺、『令和7年春季展「比叡山いきもの図鑑 -仏教と...
- 全日本仏教会「第9回花まつりデザイン」募集2025年9月30...
- 須磨寺が「早朝参拝 勤行体験ツアー」を告知、9月まで開催、ク...
- 日蓮宗『第3回「いのちに合掌」写真コンテスト作品募集』9月2...
いずみの国歴史館、特別展「ほとけのかたち」7月16日まで。記念講演会も
いずみの国歴史館(大阪府和泉市)では、7月16日まで特別展「ほとけのかたち」と題して和泉市内の仏像・仏画展を開催しています。
和泉国の国府所在地として古くから栄えた和泉市は、周辺地域では最も早くに仏教文化を受容しました。市内には古代寺院が数多く建立され、それらのほとんどが現在まで法灯を守っています。また、近年は市史編さん事業に伴う史料調査が進み、今まで知られていなかった仏教関連遺物が新規に発見されています。
いずみの国歴史館:泉北高速鉄道和泉中央駅下車、徒歩20分。またはバス、緑ヶ丘団地(桃大正門前)下車
期間:平成24年5月19日(土曜日)~同年7月16日(月曜日・祝日)<前期 5月19日(土曜日)~6月17日(日曜日) 後期 6月19日(火曜日)~7月16日(月曜日・祝日)>
入館料:大人200円 大・高生100円 中学生以下、65歳以上、障がい者の方(介護者1名含む)は無料
開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日(祝日は開館)
主な展示品:
木造 大日如来坐像(平安時代前期) 施福寺
木造 菩薩坐像(室町時代) 地蔵寺
木造 大日如来坐像(鎌倉時代) 羅漢寺
木造 観音菩薩立像(平安時代中期) 宝瓶院
木造 聖徳太子立像(二歳像)(鎌倉時代) 大泉寺
紙本著色 仏涅槃図(江戸時代) 桃田柳栄筆 養福寺(前期)
絹本著色 阿弥陀来迎図(室町時代) 松尾寺(後期)
絹本著色 文殊菩薩像(室町時代) 納花町会・福寿寺檀信徒総代(後期)
絹本著色 十六羅漢像(室町時代) 万町町内会・天受院(前・後期)
如来塼仏(飛鳥時代) (大園遺跡出土) 高石市教育委員会
三尊塼仏(飛鳥時代) (坂本寺跡出土) 大阪府教育委員会
記念講演会:
・6月10日(日) 午後1時30分~
「和泉市内の仏画 ―養福寺蔵 桃田柳栄筆 仏涅槃図を中心に―」
河田昌之 氏(和泉市久保惣記念美術館館長)
・7月1日(日) 午後1時30分~
「和泉市の仏像から見える世界」
吉原忠雄 氏(大阪大谷大学元教授・和泉市史調査執筆委員)
※いずみの国歴史館会議室にて。
※定員80名(申込不要、当日午後1時から歴史館にて受付)
古文書講座・中世編
・6月9日(土) 午後1時30分~
・7月14日(土) 午後1時30分~
仁木宏 氏(大阪市立大学教授・和泉市史編さん委員)
対象:両日参加できる人
※定員:50名 歴史館にて電話受付中(0725-53-0802)

キヤノン 2012-03-09
売り上げランキング : 141
Amazonで詳しく見る by G-Tools