最新ニュース »最新一覧を見る »トップページへ戻る
- 延暦寺、7月19日~11月24日の土曜・日曜に特別企画「国宝...
- 増上寺、企画展「徳川家康と増上寺三大蔵」開催中、9月8日まで...
- 比叡山延暦寺、「第五十三回 比叡山競書大会」7月25日申込締...
- 比叡山延暦寺、『令和7年春季展「比叡山いきもの図鑑 -仏教と...
- 全日本仏教会「第9回花まつりデザイン」募集2025年9月30...
- 須磨寺が「早朝参拝 勤行体験ツアー」を告知、9月まで開催、ク...
- 日蓮宗『第3回「いのちに合掌」写真コンテスト作品募集』9月2...
- 仁和寺、「青もみじ雲海ライトアップと観音堂夜間特別拝観」6月...
- 法隆寺、「令和7年 法隆寺特別展 金堂古材と護り継ぐ寺宝~飛...
- 円覚寺、5月30日~6月1日に「第89回 夏期講座」を開催...
神護寺、弘法大師空海 灌頂1200年記念「平成 高雄灌頂」10月25日~27日
高野山真言宗遺迹本山 高雄山神護寺(京都市右京区)では、来たる10月25日(木)~27日(土)に弘法大師空海 灌頂1200年記念「平成 高雄灌頂」を行うと案内しています。一般参加は10月26日(金)~27日(土)。場所は神護寺金堂。事前申込みが必要です。宗派を問わず、どなたでも参加できるとのことです。
高野灌頂とは
灌頂とは曼荼羅諸尊の世界に仏弟子を引き入れ仏菩薩と結縁し、密教の継承者とし大日如来の智恵の水を灌ぐことで自らの仏心を開く密教最高の儀礼。古くはインドの王位継承のために周囲の四大海の水を頭に灌ぐ儀礼がのち密教化された。
わが国においては伝教大師最澄が延暦24年(805)に高雄山寺で灌頂を行ったことに始まるが、翌大同元年(806)に弘法大師は密教の法脈と仏具・経典を携え唐より帰朝し本格的な密教を伝えている。そして弘仁3年(812)には高雄山寺において弘法大師が金胎両部の灌頂壇を開き密教相承の灌頂が行われた。以来、密教の相承には必ず灌頂が行われ、現在に至る1200年もの間、密教の法灯がこの灌頂によって継承されている。
募集期間:平成24年4月1日~9月30日(募集人数に達した場合はその時点で受付を終了します。)
場所:高雄山神護寺
参加費用:10,000円(お申込み受付後、銀行振込、クレジットカードにてお支払いただきます。)主催:平成高雄灌頂実行委員会
後援:種智院大学
協賛:種智院大学同窓会、NPO法人Samayaプロジェクト21
協力:高雄山神護寺、高雄保勝会、総本山金剛峯寺、全真言宗青年連盟
平成版灌頂暦名が制作され、灌頂を受けた人の名前が残されるようです。
一般参加においては総合ツアーシステム株式会社によるツアー形式となっているようです。京都駅からの送迎バスや希望者には新都ホテルの宿泊も用意されます(別料金)。

谷内 弘照 川上 弘美
淡交社 2007-10
売り上げランキング : 426741
Amazonで詳しく見る by G-Tools
オリンパス 2012-03-31
売り上げランキング : 453
Amazonで詳しく見る by G-Tools