最新ニュース »最新一覧を見る »トップページへ戻る
- 延暦寺、7月19日~11月24日の土曜・日曜に特別企画「国宝...
- 増上寺、企画展「徳川家康と増上寺三大蔵」開催中、9月8日まで...
- 比叡山延暦寺、「第五十三回 比叡山競書大会」7月25日申込締...
- 比叡山延暦寺、『令和7年春季展「比叡山いきもの図鑑 -仏教と...
- 全日本仏教会「第9回花まつりデザイン」募集2025年9月30...
- 須磨寺が「早朝参拝 勤行体験ツアー」を告知、9月まで開催、ク...
- 日蓮宗『第3回「いのちに合掌」写真コンテスト作品募集』9月2...
- 仁和寺、「青もみじ雲海ライトアップと観音堂夜間特別拝観」6月...
- 法隆寺、「令和7年 法隆寺特別展 金堂古材と護り継ぐ寺宝~飛...
- 円覚寺、5月30日~6月1日に「第89回 夏期講座」を開催...
【編集部】除夜の鐘・お接待・授与品を探す方法&寺院の情報発信雑感
各地の除夜の鐘やお接待・授与品は数年前までですと検索してもなかなか出てきませんでした。
少しずつ各地の寺院がWebで情報発信をすることが浸透してきたようで、いまはGoogleで「地域名 除夜の鐘」で検索すると数多くの寺院が出てくるようになりました。
お接待については『接待』と称しているとは限りませんので、除夜の鐘を検索後、それぞれの案内を読むことになります。授与品についても同様です。
以前は一部の新聞社や団体が地域の除夜の鐘情報を集めていたようです。検索で直接見つかることが増えたためか、それらも昨今は減っているように感じます。旅行・観光系の大手ポータルサイトには多少ありますが、網羅度は低いですね。
OTSnewsで紹介している除夜の鐘情報はごく一部だけで、鐘をつく数やお接待について明記されている事例をいくつかピックアップしております。
一方、寺院の情報発信そのものは増えているようですが、除夜の鐘しかり『説明不足』なケースが多いとも感じます(整理券は?つける数は?何時から?大晦日の法要は?授与品は?接待の協力者は?用意されている数は?売店や露店はある?駐車場は?など)。サイトの情報を読むのは檀信徒や近所の方々だけではありません。今後はより受け手を考慮した情報発信に期待したいところです。
ということで、OTSnewsは寺院さん自身の情報発信や、日頃の一般の方へのアクション事例集として少しでも多く役立つことを目指し、これからもコツコツと更新して参ります(そのため宗教行事の予定・予告についてはあまり記事にしません)。一般の方にも、他のポータルサイトや寺院関係サイトにないような集積ができれば楽しいのではないかと考えています。
みなさまもよいお年を。
OTSnews編集部

キヤノン 2016-11-25
売り上げランキング : 12876
Amazonで詳しく見る by G-Tools
オリンパス 2015-11-07
売り上げランキング : 20888
Amazonで詳しく見る by G-Tools
ソニー
売り上げランキング : 142295
Amazonで詳しく見る by G-Tools