- 興福寺、東京で1月28日開催「第14回興福寺文化講座(於・歌...
- 三井寺、1月1日~2月2日「新年特別公開 令和7年巳年の守本...
- 知恩院、1月1日~3日「新年おまいりツアー」、開催日前日まで...
- 2024年12月「除夜の鐘」で、接待や授与品のある寺院をピッ...
- 京都観光Naviが京都の2024年12月「除夜の鐘」を案内...
- びわ湖大津トラベルガイド、大津市内の2024年12月「除夜の...
- 奈良県公式サイト「各寺院 除夜の鐘・新年の行事案内」...
- 静岡新聞SBSが静岡県の2024年12月「除夜の鐘」を案内...
- レッツエンジョイ東京が「関東でおすすめの除夜の鐘スポット」案...
- Report: 京都の毘沙門堂門跡で紅葉を見てきました...
Report: 紅葉の書写山円教寺を巡ってきました(その2)
11月23日(日)に訪問した書寫山圓教寺(兵庫県姫路市)の紅葉レポート(その2)です。上の写真は摩尼殿の手水鉢。
先のレポートで摩尼殿のふもとにインドカレー屋さんが出店していると書きましたが、その近くで地蔵講が行われていました。毎月23日に行われているようです。
さて、摩尼殿に登ります。まずは、階段。お年寄りにはキツイですが、手摺が用意されています。
階段の上にもいくつもの観音菩薩が。
摩尼殿の正面に辿り着きました。
摩尼殿の横には広場やトイレ(写真奥)があります。右手の建物は寺務関係のものでしょうか。ここには車も上がって来れるようになっています(関係者用)。
摩尼殿の掲示物。フォトコンテストは神姫バス主催。
摩尼殿内部(写真撮影OKの旨をいただきました)。摩尼殿は実質の本堂のようで、本尊如意輪観音菩薩が安置されています。観音像は通常非公開。
摩尼殿中の脇にある賓頭盧尊者(びんずるさん)。棒で撫でるようになっています。
摩尼殿から見下ろした湯屋橋付近。紅葉が真っ盛りです。
次に摩尼殿の横から杣観音堂、大仏を経て大講堂へ向かいます。ふと見ると別の道の案内が。白山権現に向かうルートがあるようですが、自然探勝路ということでハードな模様。
ということで、大講堂に直行します。林を抜けて、杣観音堂、大仏。
所々、立派なスギの木があります。
スミレモの解説板、そして三之堂(みつのどう:大講堂、食堂、常行堂)が見えてきました。ちなみにスミレモらしき藻も撮影。
右から大講堂、食堂、常行堂。
大講堂。
食堂(じきどう)。ショクドウじゃないですよ。ここは修行僧の寝食のための建物だったそうです。
常行堂(じょうぎょうどう)は常行三昧の堂ですが、一般向けに坐禅(止観)の場として使われています。左右だけでなく奥にも広いです。
食堂では特別展(1階)と寺宝の展示(2階)が行われていました(展示物は撮影禁止のものもあるため、写しておりません)。1階には売店もあります。2階はぐるりと外廊下を廻ることができます。写経が1階で行われていますが、般若心経のほか、『はなびら写経』という散華に観音経の一部を書くものも用意されていました。
食堂の大講堂側には弁慶鏡井戸がありました。
食堂から参道を振り返ると、本多家廟所と賽蔵跡があります。
賽蔵跡の横にこんな看板があったので行ってみます。
坂道を上がって行くと左手に塔頭の仙岳院が見えます。このあたりも紅葉が美しいのですが参拝客は少なめです。
仙岳院の近くにある愛宕社本殿。元徳3年の落雷で大講堂、食堂、常行堂が消失したのですが、その後に火伏せの神として建立されたと伝えられています。
しばらく行くと山頂に出ます。このあたりは黒田官兵衛が本陣を張ったとされる十地坊跡で、赤松氏の置塩城を一望できるポイントでもあります。
十地坊跡から坂を下って5分ほど歩いたところに白山権現(十一面堂)があります。
白山権現の近くには日天龍八王神が。実はこの写真の他に白山権現を挟んで反対側にもあるようです。脇侍のような関係でしょうか。
距離はありましたが来た道を戻って、大講堂から奥之院(不動堂、護法堂、護法堂拝殿、開山堂)へ向かいました。
不動堂。
護法堂。工事中ですが、「紅葉まつり」ということで中を見学できました。建物は二つあり、向かって右が乙天社、左が若天社です。
ヘルメットを被って入ります。スタッフは播磨社寺工務店さん。
護法堂はそれぞれ同寸同型の春日造りで、小規模ながら細部の手法に優れ室町末期の神社建築の特色をよく表しているとのこと。屋根は檜皮(ひわだ)葺きです。
檜皮葺きの説明。使っている檜は書写山内のものと外部調達のものの混合とのことです。
釘は竹釘を使います。口に含んで出しながら打つそうです。金槌も専用。希望者は竹釘打ちの体験もできました。
護法堂拝殿(弁慶の学問所)。
開山堂。隣接する護法堂のカバーで片方が隠れてしまっています。軒下の四隅に左甚五郎作と伝えられる力士の彫刻があります。参拝で見られるのは手前左右のみ。
開山堂の傍らに和泉式部の歌碑があります。性空上人を訪ねたことで歌碑が作られたようです。
取材:OTSnews編集部(2014.11)
書寫山圓教寺
http://www.shosha.or.jp/
書写山ロープウェイ
http://www.mt-shosha.info/
キヤノン 2014-05-29
売り上げランキング : 2570
Amazonで詳しく見る by G-Tools
パナソニック 2013-11-21
売り上げランキング : 14788
Amazonで詳しく見る by G-Tools
ニコン 2014-06-05
売り上げランキング :
Amazonで詳しく見る by G-Tools