最新ニュース »最新一覧を見る »トップページへ戻る
- 妙心寺、3月28日~29日に開催の「第54回花園会少年少女研...
- 知恩院、3月26日開催の「成人祝賀式」参加申込受付中...
- 三井寺、3月25日〜4月13日に「観月舞台 五分間の貸切拝観...
- 總持寺、「節分会 福男福女募集」1月28日締切...
- 東本願寺、1月30日に「第79回しんらん交流館公開講演会」開...
- 御寺 泉涌寺「令和7年 泉山七福神巡り 福笹」オンライン授与...
- 浄土宗、2月10日、『浄土宗総合研究所公開シンポジウム「墓じ...
- 『第59回 京の冬の旅「非公開文化財特別公開」』開催中、3月...
- 仏教伝道協会、3月4日、AP名古屋『仏教初心者講座2024特...
- 仁和寺、「京の冬の旅 経蔵・五重塔特別公開」3月18日まで...
Report: 南禅寺の紅葉を見てきました
京都は蹴上駅から徒歩10分ほどのところにある臨済宗南禅寺派大本山、南禅寺で22日に紅葉を見て来ました。大明国師が1291年に開山した寺院です。

中門から内側、三門のあたりまで観光バスが入って来ます
平日だったためか、わりとゆっくり見れましたよ。南禅寺は境内の大半が無料なのが嬉しいところです。わずかながらまだ青いところもありましたが、ここしばらくは絶好の時期と言えるでしょう。京都の大きなお寺には観光バスがどんどんやってきます。南禅寺もそのひとつ。

三門の正面です。平日で午前中のためか人もさほど多くはありません

三門付近

法堂付近より三門

三門

法堂です。ここに人が集中しています

法堂付近

法堂付近

水路閣付近
水路閣の近くにある南禅院は南禅寺発祥の地と言われている場所です。亀山天皇が離宮を寄進し、大明国師が開山したとこのことです。ここは有料(300円)ですが、とても静かで落ちついた場所です。

南禅院

南禅院
天授庵は南禅寺の塔頭です。ここでも紅葉が見られます。拝観は有料(400円)。

天授庵付近
なお、南禅寺の大方丈障壁画は12月12日から124面の内84面を収蔵庫に保管してしまう予定で、オリジナルが見られるのはそれまでとのことです。
南禅寺大方丈障壁画の公開は12月12日まで。84面は収蔵庫に保管
取材:OTSnews編集部
