最新ニュース»最新一覧を見る»トップページへ戻る
- 妙心寺、3月28日~29日に開催の「第54回花園会少年少女研...
- 知恩院、3月26日開催の「成人祝賀式」参加申込受付中...
- 三井寺、3月25日〜4月13日に「観月舞台 五分間の貸切拝観...
- 總持寺、「節分会 福男福女募集」1月28日締切...
- 東本願寺、1月30日に「第79回しんらん交流館公開講演会」開...
- 御寺 泉涌寺「令和7年 泉山七福神巡り 福笹」オンライン授与...
- 浄土宗、2月10日、『浄土宗総合研究所公開シンポジウム「墓じ...
- 『第59回 京の冬の旅「非公開文化財特別公開」』開催中、3月...
- 仏教伝道協会、3月4日、AP名古屋『仏教初心者講座2024特...
- 仁和寺、「京の冬の旅 経蔵・五重塔特別公開」3月18日まで...
- 方広寺、徳川家康公四百年祭特別展「家康公と江戸の寺宝」開催中、3月31日まで 2015年11月9日(月) 寺院ニュース 特別公開・展示会 東海・北陸 臨済宗方広寺派 大本山方広寺(浜松市北区)では、徳川家康公四百年祭特別展「家康公と江戸の寺宝」を開催中です。期間は平成28年3月31日(木)まで。 徳川家康公四百年祭にあたり、江戸 ››全文へ
- 方広寺、10月11日に「奥山半僧坊大権現 半僧坊大祭」を開催 2015年10月8日(木) 寺院ニュース イベント・キャンペーン 東海・北陸 臨済宗方広寺派 大本山方広寺(浜松市北区引佐町)では、来る平成27年10月11日(日)に、「奥山半僧坊大権現 半僧坊大祭」を開催すると案内しています。飲食屋台やおもちゃ電車展、ステ ››全文へ
- 10月2日~11月8日に、福井県立美術館にて開催の「大永平寺展」を、曹洞禅ネットが告知 2015年9月3日(木) 寺院ニュース 博物館・宝物館 東海・北陸 来る平成27年10月2日(金)~11月8日(日)に、福井県立美術館(福井県福井市)にて開催される「大永平寺展」を、曹洞禅ネットが告知しています。道元禅師ゆかりの品々や、曹洞宗 大本 ››全文へ
- 岐阜市 天衣寺の「女性の為の禅体験コース」開設を妙心寺が案内、第1回は10月25日、26日 2015年8月25日(火) 寺院ニュース 講座・体験 東海・北陸 祥雲山天衣寺(岐阜県岐阜市)が「女性の為の禅体験コース」を開設するそうです。毎回1泊2日で、第1回は平成27年10月25日(日)26日(月)、毎月1回実施予定とのこと。臨済宗妙心寺 ››全文へ
- 永平寺、2月28日と3月1日に永平寺ライトアップ「冬の燈籠まつり」を開催 2015年2月24日(火) 寺院ニュース イベント・キャンペーン 東海・北陸 曹洞禅ネットでは、曹洞宗 大本山永平寺(福井県吉田郡永平寺町)にて、来る平成27年2月28日(土)、3月1日(日)に永平寺ライトアップ「冬の燈籠まつり」を開催すると案内しています。 ››全文へ
- 方広寺、釈迦三尊像 特別展を開催中、2015年3月1日まで 2014年10月11日(土) 寺院ニュース 特別公開・展示会 東海・北陸 臨済宗方広寺派 大本山方広寺(浜松市北区引佐町)では、釈迦三尊像が国重要文化財に指定されたことを記念して特別展を開催中と案内しています。 院派の最高傑作を間近に拝す。 期間:平成2 ››全文へ
- 方広寺、10月12日に「奥山半僧坊大権現 半僧坊大祭」を開催 2014年10月6日(月) 寺院ニュース イベント・キャンペーン 東海・北陸 臨済宗方広寺派 大本山方広寺(浜松市北区引佐町)では、来る平成26年10月12日(日)に、半僧坊総本殿にて「奥山半僧坊大権現 半僧坊大祭」を開催すると案内しています。おもちゃ電車展 ››全文へ
- 本山専修寺、4月3日~11日に本寺から「一光三尊佛」を迎え、開扉や法会が行われるそうです 2014年3月1日(土) 寺院ニュース 特別公開・展示会 東海・北陸 真宗高田派 本山専修寺(三重県津市)では、来る2014年4月3日(木)~11日(金)に17年に一度の「一光三尊佛御開扉」を行うと案内しています。平常は本寺専修寺(栃木県)に秘仏とし ››全文へ
- 高野山真言宗、「カウンセリング研修会」を12月2日〜3日に名古屋で開催 2013年10月26日(土) 寺院ニュース 講座・体験 東海・北陸 高野山真言宗が「カウンセリング研修会」を平成25年12月2日(月)〜3日(火)に開催すると、高野山真言宗 総本山金剛峯寺(和歌山県伊都郡)のWebサイトで案内しています。場所は興正 ››全文へ
- 方広寺、半僧坊大祭にあたり、お稚児さんと御輿担ぎ(力者)を募集中 2013年9月7日(土) 寺院ニュース 募集 東海・北陸 臨済宗方広寺派 大本山方広寺(浜松市北区引佐町)では、10月13日(日)に開催される半僧坊大祭にあたり、お稚児さんと御輿担ぎ(力者)を募集しています。締め切りは9月15日(土)との ››全文へ
- 身延山宝物館、やまなし国文祭特別展「身延山の霊宝展」11月12日まで開催中 2013年5月31日(金) 寺院ニュース イベント・キャンペーン 博物館・宝物館 特別公開・展示会 東海・北陸 日蓮宗 総本山身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡)では、身延山宝物館にてやまなし国文祭特別展「身延山の霊宝展」を開催しています。11月12日まで。 狩野派絵師による襖絵や、通常は複製展示 ››全文へ
- 4月26日から石川県立美術館にて「国宝 薬師寺展」 2013年2月25日(月) 寺院ニュース 博物館・宝物館 東海・北陸 法相宗 大本山薬師寺(奈良県奈良市)では、来たる4月26日(金)〜6月23日(日)に石川県立美術館にて『国宝 薬師寺展』を開催すると案内しています。 約百年ぶりに始まった薬師寺東塔 ››全文へ
- 専修寺、3月31日に「中井智弥 津市里帰り 一身田寺内町ライブ」 2013年2月25日(月) 寺院ニュース イベント・キャンペーン 東海・北陸 真宗高田派 本山専修寺(三重県津市)では、来たる3月31日に「中井智弥 津市里帰り 一身田寺内町ライブ」が開催されると案内しています。会場は御影堂内。 レディオキューブの公開録音も ››全文へ
- 方広寺、大晦日はお餅の接待、甘酒の接待、すいとんの接待も 2012年12月29日(土) 寺院ニュース ほっとひと息 東海・北陸 臨済宗方広寺派 大本山方広寺(浜松市北区引佐町)のWebサイトに初詣案内が掲載されています。大晦日にはお餅の接待、甘酒の接待、すいとんの接待があると告知されていますよ。 大晦日のイ ››全文へ
- 専修寺、2013年1月14日に雅楽体験会を開催 2012年12月27日(木) 寺院ニュース 講座・体験 東海・北陸 真宗高田派 本山専修寺(三重県津市)では、2013年1月14日(祝)に、雅楽体験会を開催すると案内しています。会場は宗務院2階第3会議室。当日は「お七夜報恩講」の最中でもあります。 ››全文へ
- 東本願寺、8月14日~16日に大谷祖廟で第51回「東大谷万灯会」 2012年7月28日(土) 寺院ニュース イベント・キャンペーン 東海・北陸 真宗大谷派 東本願寺(京都市下京区)では、来たる8月14日(火)~16日(木)に大谷祖廟で第51回「東大谷万灯会」を開催すると案内しています。 大谷祖廟(東大谷)では、毎年、お盆 ››全文へ
- 方広寺、8月26日に第38回夏期講座を開催 2012年7月27日(金) 寺院ニュース 講座・体験 東海・北陸 臨済宗方広寺派 大本山方広寺(浜松市北区引佐町)では、来たる8月26日(日)に第38回方広寺夏期講座を開催すると案内しています。 ■期日:平成24年8月26日(日) ■会場:臨済宗 ››全文へ
- 専修寺、8月1日〜5日に仏教文化講座を開催 2012年7月12日(木) 寺院ニュース 講座・体験 東海・北陸 真宗高田派 本山専修寺(三重県津市)では、来たる8月1日〜5日に「第86回 仏教文化講座」を行うと案内しています。場所は高田会館ホール。 第86回 仏教文化講座(8月1日~5日) ››全文へ
- 建仁寺、7月6日~8日に会費不要の暁天坐禅会と緑陰講座 2012年7月3日(火) 寺院ニュース イベント・キャンペーン 講座・体験 東海・北陸 臨済宗建仁寺派 大本山建仁寺(京都市東山区)では、来たる7月6日(金)~8日(日)に、3日間に亘り暁天坐禅会並びに緑陰講座を開催致すると案内しています。 会費・申し込み等は不要です ››全文へ
- 東西本願寺と北國新聞社、1月27日に「真宗の教え 北陸布教の道」調査報告会を開催 2012年1月4日(水) 寺院ニュース イベント・キャンペーン 販売案内 東海・北陸, 近畿 来たる1月27日(金)、午後1時半より龍谷大学アバンティ響都ホールにて、「真宗の教え 北陸布教の道」調査報告会が開催されるとのことです。入場無料。ファクス、電話、メールにて申し込み ››全文へ
- 名古屋鉄道、1月1日から2月29日まで「とよかわ開運キャンペーン」を実施 2011年12月22日(木) 寺院ニュース イベント・キャンペーン 旅行・観光 企業・団体 東海・北陸 名古屋鉄道では、来たる1月1日から『~おきつねさんに誘われて~ 「とよかわ開運キャンペーン』を実施すると案内しています。 「豊川スタンプラリー」のほか、2011年12月28日(水) ››全文へ
- Report: 犬山市の寂光院で紅葉を見てきました 2011年11月30日(水) レポート 東海・北陸 11月もすでに最終週。このままでは紅葉を見ずに年が暮れてしまう、ということで愛知県犬山市にある寂光院に行ってきました。25日の訪問だったのですが、紅葉が見ごろでしたヨ。 寂光院は別 ››全文へ